「幸せホルモン」とは、私たちの心や体に「幸せ」や「満足感」をもたらす神経伝達物質やホルモンの通称です。医学や生理学の正式な用語ではありませんが、以下のような物質が「幸せホルモン」としてよく紹介されます:
主な「幸せホルモン」4種類
名称 | 主な作用 | 幸せとの関係 |
---|---|---|
セロトニン | 心の安定、安心感、睡眠リズムの調整 | 「心の安定剤」的存在。不足すると不安やうつの原因になる。 |
ドーパミン | 快楽、やる気、報酬系の活性化 | 「やる気」や「達成感」をもたらす。成功体験やご褒美で分泌される。 |
オキシトシン | 愛着、信頼、絆の形成 | 「愛情ホルモン」や「抱擁ホルモン」とも呼ばれ、スキンシップや信頼関係で分泌される。 |
エンドルフィン | 鎮痛作用、多幸感 | 「脳内麻薬」とも呼ばれ、強い快感や痛みの緩和に関与。ランナーズハイの原因物質。 |
幸せホルモンを増やす方法(例)
- セロトニン:朝日を浴びる、リズム運動(散歩・ジョギング)、規則正しい生活、バナナ・乳製品の摂取。
- ドーパミン:目標達成、小さな成功体験、音楽を楽しむ、チョコレートやチーズの摂取。
- オキシトシン:家族・恋人・ペットとのスキンシップ、親しい人との会話、人助け。
- エンドルフィン:運動、笑い、瞑想、辛い食べ物。
補足
これらは相互に影響し合っており、1つだけを増やせばよいというものではありません。バランスの取れた生活と、良好な人間関係が、これらの「幸せホルモン」を自然に促してくれます。
投稿 幸せホルモン は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。