トリコモナス
トリコモナスとは?
トリコモナスは、トリコモナス原虫(Trichomonas vaginalis)という単細胞の寄生虫が原因となる性感染症(STI)です。主に性行為によって感染し、膣トリコモナス症として女性に多く見られますが、男性にも感染します。
感染経路
トリコモナスは、以下のような経路で感染します。
- 
性行為 - 
膣性交や肛門性交、オーラルセックスを通じて感染します。 
 
- 
- 
性的接触 - 
性器同士の接触でも感染する可能性があります。 
 
- 
- 
間接的感染(稀) - 
湿ったタオルや下着、便座などを介して感染することもあります。 
- 
トリコモナス原虫は湿った環境で数時間生存するため、清潔を保つことが重要です。 
 
- 
症状
感染しても無症状のことがありますが、特に女性では以下の症状が現れることがあります。
女性の症状
- 
泡状の悪臭を伴うおりもの(黄色や緑色) 
- 
外陰部のかゆみや灼熱感 
- 
性交時や排尿時の痛み 
- 
膣や子宮頸部の炎症 
男性の症状
- 
多くの場合は無症状 
- 
軽度の尿道炎 
- 
排尿時の痛みやかゆみ 
- 
分泌物が出ることもあります。 
男性が無症状のまま女性に感染させるケースが多いため、注意が必要です。
検査方法
トリコモナス感染症は、以下の方法で診断されます。
- 
顕微鏡検査 - 
おりものや尿を採取し、原虫を直接観察します。 
 
- 
- 
培養検査 - 
原虫を培養して確認します。 
 
- 
- 
PCR検査 - 
原虫のDNAを検出し、より精度の高い診断が可能です。 
 
- 
治療方法
トリコモナス感染症は抗原虫薬で治療します。
主な治療薬
- 
メトロニダゾール(フラジール) 
- 
チニダゾール 
内服薬が一般的ですが、重症の場合は膣錠や座薬も併用されることがあります。
パートナーも同時に治療することが重要です。
治療中は性行為を控え、感染の再発を防ぐために完治するまで継続して服用します。
予防方法
トリコモナス感染症を予防するために、以下の対策を心掛けましょう。
- 
コンドームの使用 - 
性行為時に正しく使用することで感染リスクを軽減できます。 
 
- 
- 
複数のパートナーを避ける - 
性的関係を持つパートナーの数を減らすことが感染予防につながります。 
 
- 
- 
定期的な検査 - 
無症状でも感染していることがあるため、定期的に検査を受けることが重要です。 
 
- 
- 
清潔な環境を保つ - 
性行為後はシャワーを浴びる、タオルや下着を共有しないなどの衛生管理も効果的です。 
 
- 
まとめ
- 
トリコモナスは性感染症の一つで、特に女性に症状が出やすいです。 
- 
早期発見・早期治療が重要であり、抗原虫薬によって治療できます。 
- 
パートナーと同時に治療することで再感染を防ぎましょう。 
- 
コンドームの使用や定期的な検査を通じて感染予防を心掛けてください。 
もし症状が気になる場合は、速やかに医療機関を受診することをおすすめします。
投稿 トリコモナス は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

