肺気腫の治療

肺気腫は一度壊れた肺胞が元に戻らない病気なので、「治す」ことはできませんが、進行を遅らせ、症状を和らげることは可能です。


肺気腫の治療の5本柱


① 禁煙(最も重要)

  • 肺気腫の最大の原因は喫煙
  • これ以上肺胞を壊さないために、絶対に禁煙が必要
  • 補助:ニコチンパッチ・チャンピックス(バレニクリン)など

禁煙なしでは、治療の効果は大きく減ります。


② 薬物療法

a. 吸入薬(気管支拡張薬)

肺胞は元に戻らないけれど、周囲の気道を広げることで、呼吸をしやすくします。

薬のタイプ 効果
LABA(長時間作用型β2刺激薬) サルメテロール、インダカテロール 気管支を広げる
LAMA(長時間作用型抗コリン薬) チオトロピウム(スピリーバ) 気道の収縮を抑える
ICS(吸入ステロイド) フルチカゾンなど 炎症を抑える(※喘息併発例に)
LABA+LAMA+ICSの配合薬 テリブル、トリメジー 重症例で使用される吸入配合剤

b. 去痰薬

  • 痰を出しやすくする(例:カルボシステイン、アンブロキソール)

c. 抗菌薬・ステロイド

  • 急性増悪時に短期間使う
  • 細菌感染や強い炎症があるときのみ

③ 呼吸リハビリテーション

︎ 効果的な呼吸を身につける

    • 口すぼめ呼吸:呼気をゆっくりにして呼吸を楽に
    • 腹式呼吸:呼吸筋を鍛える

︎ 筋力・持久力アップ

    • 軽い運動(ウォーキング・エアロバイクなど)で体力を維持
    • 呼吸困難で動かなくなる→さらに体力が落ちる悪循環を防ぐ

④ ワクチン接種(感染予防)

肺気腫の人は感染症に弱いので、定期接種が重要!

  • インフルエンザワクチン(毎年)
  • 肺炎球菌ワクチン(5年ごと目安)

風邪がきっかけで呼吸不全になるリスクを下げます


⑤ 在宅酸素療法(HOT)

酸素交換が難しくなった重症例に行う治療です。

  • 安静時の動脈血酸素分圧(PaO₂)≦ 55mmHgなどが基準
  • 酸素ボンベや濃縮器を使って、24時間〜必要に応じて酸素を吸入
  • 在宅で可能、医療費助成制度あり

酸素不足による心臓への負担(肺性心)を防ぎます


日常生活の工夫ポイント

工夫 内容
水分摂取 痰をやわらかくする
冷気・大気汚染を避ける マスク・空気清浄機
栄養管理 体力維持、やせすぎ予防(進行するとカロリー消費↑)
睡眠時の呼吸管理 酸素飽和度が下がりやすいので要注意
ストレス管理 不安や焦りが息苦しさを悪化させることも

急性増悪のサインと対応

  • 息切れが急にひどくなる
  • 痰の色や量が変化(緑や黄色)
  • 発熱や全身のだるさ

▶︎ すぐに受診が必要。早期対応が予後を左右します。

 

投稿 肺気腫の治療メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

PAGE TOP