日本とアメリカにおける新薬・後発薬の承認制度比較

アメリカ vs 日本

新薬・後発薬の承認制度 比較表

比較項目 アメリカ 日本
新薬の承認申請 NDA(New Drug Application) 新医薬品承認申請(治験・臨床試験結果が必要)
後発薬の承認申請 ANDA(Abbreviated NDA) 後発医薬品承認申請(原則、生物学的同等性試験でOK)
審査機関 FDA(Food and Drug Administration) PMDA(医薬品医療機器総合機構)+厚生労働省
新薬の独占期間 原則5年(最大7年:希少疾病薬などで延長あり) 原則8年(再審査期間)
後発薬の発売タイミング 独占期間終了後(パテントとデータ保護終了後) 再審査期間終了後に可能
オーソライズド・ジェネリック(AG) 存在(先発品メーカーが同一製品を別名で販売) 存在するが少数(製薬会社が自社名義で販売するケース)
薬価制度 自由価格(市場での競争で決まる) 厚労省による公定価格(薬価基準)で決定
ジェネリックの品質要件 ブランド薬と同等の有効成分・剤形・投与量を求められる 同様に、生物学的同等性が必須

解説ポイント

  • 新薬(NDA/新医薬品)
    • 両国ともに、厳格な臨床試験(治験)を経て承認
    • 有効性・安全性・品質・安定性を詳細に審査。
    • 日本はPMDAが審査を実施し、最終決定は厚労省。
  • 後発薬(ANDA/後発医薬品)
    • 有効成分・用量・剤形が先発薬と同じであることが条件。
    • 日本もアメリカも生物学的同等性を示せば臨床試験は不要。
  • 価格の違い
    • アメリカは市場価格制のため、薬価が変動しやすい。
    • 日本は国が薬価を定めるため、価格の安定性がある。
  • AG(オーソライズド・ジェネリック)
    • 日本では「AG」はややマイナーだが、存在しており、武田薬品や第一三共がAGを出しているケースもある。
    • アメリカではAGが非常に一般的。

 

投稿 日本とアメリカにおける新薬・後発薬の承認制度比較メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

PAGE TOP