多汗(たかん)とは、通常よりも異常に大量の汗をかく状態を指します。汗をかくこと自体は身体の温度調節や体内の老廃物の排出などに役立っていますが、多汗症はその量が過剰で日常生活に支障をきたす場合に言われます。
多汗症は大きく分けて2つの種類があります:
- 原発性多汗症(特発性):特に原因がなく、遺伝的要素が影響することがあります。手のひらや足の裏、脇の下などに局所的に汗が多くかかることが特徴です。
- 二次性多汗症:何らかの病気や状態(ホルモンバランスの乱れ、糖尿病、感染症、薬の副作用など)が原因で発生します。全身に広がることが多いです。
多汗症は医師に相談することで、原因の特定や治療法が見つかることが多いです。治療法には、ボトックス注射や薬物療法、場合によっては手術などがあります。
投稿 多汗とは は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。