カーボカウント

カーボカウントとは?

カーボ(carbo)=炭水化物(主に糖質)を把握し、食後血糖値の上昇をコントロールする方法です。特に1型糖尿病ではインスリン量を調整するために、2型糖尿病では血糖値スパイク予防・減量に役立ちます。


ステップ1:炭水化物量(糖質)を数える

食品に含まれる「糖質(=炭水化物-食物繊維)」の量を調べます。

代表的な食品の糖質量(目安)

食品名 糖質量
ごはん(白米) 茶碗1杯(150g) 約55g
食パン(6枚切り) 1枚 約27g
うどん(ゆで) 1玉(250g) 約50g
バナナ(中) 1本 約21g
牛乳 200ml 約10g
じゃがいも(中) 1個 約30g
みそ汁(具なし) 1杯 約2g(味噌の糖質)

ステップ2:1食あたりのカーボを合計する

例:朝食メニューと糖質量合計

食品 糖質(g)
ごはん 120g 44g
焼き鮭 1切れ 0g
ほうれん草のおひたし 小鉢 2g
味噌汁 1杯 2g
ヨーグルト(無糖) 100g 5g
合計 約53g

ステップ3:インスリン調整(1型の場合)

インスリン:カーボ比の考え方

(例)1単位のインスリンで糖質10gをカバーできる人 → 53g ÷ 10 = 5単位の超速効型インスリンが必要。

※「カーボ比」は個人差あり:医師・管理栄養士と相談して調整します。


ステップ4:2型糖尿病でも役立つ理由

2型糖尿病の人でも、

  • 糖質量の把握によって食後高血糖を防ぎやすくなる
  • 過剰摂取を防ぎダイエット効果も期待
  • 特に「血糖値スパイク」を感じる人におすすめ

実践!コンビニメニュー例(昼食)

商品 糖質量 コメント
おにぎり(鮭) 約37g ごはん量に注意
サラダチキン 0g 糖質なし、たんぱく質◎
わかめスープ 約3g おなかを満たす
ブロッコリーとたまごのサラダ 約5g 食物繊維で血糖上昇を抑える
合計 約45g 1食の理想範囲内

補助アプリやツール

  • あすけん(栄養バランス記録)
  • カロミル
  • 糖質量ハンドブック(市販)
  • パッケージ表示の「炭水化物」欄を見る:食物繊維を引くと糖質量が出ます。

まとめ:カーボカウントのメリット

利点 内容
自分の血糖変動をコントロールできる 食後の血糖上昇を予測して調整可能
インスリン量を合理的に決められる(1型) 血糖コントロールの質が向上
食事の自由度が上がる 食べたいものを制限なく食べやすくなる(調整付きで)
食事療法のモチベーションアップ 数字で見えるので達成感あり

 

投稿 カーボカウントメプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

PAGE TOP