シアリスの特定の背景を有する患者に関する注意

シアリス(タダラフィル)を使用する際に特定の背景を有する患者に対して注意すべき点は、安全性や有効性に影響を及ぼす可能性があるため、特に重要です。以下に、添付文書の「特定の背景を有する患者に関する注意」について、項目ごとに詳しく解説します。


合併症・既往歴等のある患者

陰茎の構造上の欠陥(屈曲、線維化、Peyronie病など)

解説

  • 陰茎の物理的な変形や硬化がある場合、勃起によって痛みが生じたり、性行為自体が困難になる可能性があります。
  • シアリスにより勃起が誘導されても、正常な性行為ができず、かえって損傷や悪化を招くことがあります。

対策

  • これらの病態がある患者では、泌尿器科医による詳細な評価を行ってから使用を検討します。

持続勃起症(プリアピズム)の素因疾患(例:鎌状赤血球性貧血、多発性骨髄腫、白血病)

解説

  • これらの疾患では血流や血液成分の異常があり、薬剤によって引き起こされる異常勃起が長時間持続する(プリアピズム)リスクが高くなります。
  • プリアピズムは治療が遅れると永続的な勃起機能障害を引き起こす可能性があります。

対策

  • 投与の是非を慎重に判断し、投与する場合も十分な説明と緊急対応の指導が必要です。

他のPDE5阻害薬や勃起不全治療薬を使用中の患者

解説

  • シアリスと同様の作用を持つ薬(バイアグラ=シルデナフィルなど)と併用した経験がなく、安全性が確立されていないため、予期しない過度な効果や副作用(低血圧など)が生じる可能性があります。

対策

  • 併用禁止または厳重な投与管理が必要です。1種類の薬のみを用いるのが原則です。

出血性疾患または消化性潰瘍のある患者

解説

  • シアリスは一酸化窒素(NO)の作用を増強することがあり、これが血小板の凝集抑制(=出血しやすくなる)につながります。
  • 出血性疾患(血友病など)や、出血の恐れがある消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)を有する患者では、出血リスクが高まる可能性があります。

対策

  • このような患者には原則的に慎重投与または回避が望ましいです。

重度の勃起不全患者

解説

  • 重度のED患者は、基礎疾患(糖尿病、動脈硬化、心疾患など)を抱えているケースが多く、心血管系リスクが高いと考えられます。
  • 性行為による心負担や、薬剤の血管拡張作用が心血管イベント(心筋梗塞、狭心症など)を誘発する可能性があります。

対策

  • 投与前に心血管リスクの評価を行い、必要に応じて循環器専門医の意見を仰ぎます。

コントロール不良の高血圧患者

解説

  • シアリスは血管拡張作用によって血圧を下げるため、血圧が安定していない患者では急激な血圧低下による失神、めまい、心血管事故のリスクがあります。

対策

  • 血圧が十分にコントロールされるまでシアリスの使用を控えるべきです。

肝機能障害患者

重度の肝障害患者

解説

  • 重度肝障害(例:Child-Pugh Cなど)の患者では、シアリスを代謝・排泄する力が低下しており、血中濃度が上昇しやすく、副作用のリスクが高まると考えられます。
  • 臨床試験ではこうした患者が対象外(除外)とされているため、安全性データがない状態です。

対策

  • 原則禁忌(投与しない)とされており、代替療法を検討すべきです。

高齢者

解説

  • 高齢者では一般に肝機能、腎機能、循環系などの生理機能が低下しており、薬の代謝や排泄が遅くなる傾向があります。
  • また、他の基礎疾患(高血圧、心疾患、前立腺肥大など)を抱えていることが多く、副作用のリスクが高い

対策

  • 低用量から慎重に開始し、状態をよく観察しながら調整することが重要です。

まとめ表(注意が必要な患者)

患者の特徴 主なリスク 注意点
陰茎の形態異常 性行為困難・痛み 投与前に診察・評価
血液疾患(白血病など) プリアピズム(持続勃起) 十分な説明・即時対応体制
他のED薬併用 過度な作用・副作用 原則併用不可
出血傾向・潰瘍 出血リスク増加 原則避ける
重度ED 心血管リスク高 心臓評価の実施
高血圧コントロール不良 血圧急低下 コントロール後に投与
重度肝障害 薬物代謝不可 禁忌
高齢者 全体的な副作用リスク増 少量・慎重投与

 

投稿 シアリスの特定の背景を有する患者に関する注意メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

PAGE TOP